お友達(リンク)
□卒業生
風の中の小鳥 奈良で遊ぼうよ! Moon Dragon 不埒もの瓦版 きまぐれ大王のひとり言 奈良の横浜人 □卒業後現在科目履修生 奈良大学お勉強日記 独り楽しく □在校生 朱雀の夢ものがたり 流水の窓 徒然亭丸々~きたまち長屋くらし □卒業後別の学校で勉強中 趣味は大学生 夢検索人Ⅱ 最新の記事
タグ
学芸員課程(125)
学習計画(82) 科目試験(62) 武蔵野大学(54) 大学院(49) 卒論(39) スクーリング(33) レポート(32) 奈良検定(27) 大手前大学(24) 懇親会(19) 卒業(13) 勉強(7) 実習(6) 講演会(6) 学習経過(4) 諸手続(2) 同窓会(1) 以前の記事
2016年 09月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 最新のトラックバック
カテゴリ
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 03月 08日
1年目は、「古文書学」を除く、「文化財学購読Ⅰ」、「考古学概論」、「観光論」、「史料学概論」、「シルクロード学」、「東洋史特殊講義」、「言語伝承論」の合計18単位取得。
スクーリングは、1科目欠席して、「文化財修復学」、「仏教考古学」、「美術史特殊講義」、「文化財学演習Ⅱ」、「文化財学演習Ⅰ」、「神話伝承論」、「考古学特殊講義」の7科目14単位取得しました。 この結果、1年目の合計は32単位取得で、2年目に28単位取ればよく、卒論を除くと20単位で、スクーリングが10単位残っているので、テキスト科目は10単位取得でよく、4単位科目を含めれば最低3科目取得でOKということになりました。 11月からは、卒論のテーマが決まっていなかったので、12月末の「卒業論文予備調査票」提出に向け、資料集めをはじめました。 そして、「卒業論文予備調査票」では、テーマを絞りきれずに、事務局と相談し、全く違う2つのテーマ―①文化財史料の展示に関すること。②地元の弥生初期社会の形態に関すること―を提出し、3月までに1つに絞ることにしました。 ①は科学博物館2年間の派遣の実績から、内部事情やかかえている問題点を実際に経験していたので、相当突っ込んだ論文がかけるのではと思い、②はこの勉強を始めた動機のひとつでした。 そして、3月にテーマを地元の弥生初期形態に関することにし、4月提出の卒論計画書も合格はもらいましたが、テーマ、内容はまだ抽象的でした。 テーマが地元の弥生初期形態に関することなので、地元の埋蔵文化財センターで、資料の貸出を受けたり、関連する講演会に参加して、資料を集め、考察を深めていきました。 また一方で、11月からは、スクーリングと卒論の資料集めだけで時間が急に空いたので、2年目から、博物館学芸員課程を受講するつもりだったので、図書館でテキストを借り、「博物館概論」と「博物館学各論」のレポートと試験の設問回答作成まで、済ませました。 結局2年目は、とても受講する時間はないだろうと考え、履修しませんでしたが、卒業後の今年4月から履修予定です。 1年目は、仕事は忙しかったが、私生活のほうは、2年目の後半のような忙しさはなかったので、ある意味、余裕がありました。 ■
[PR]
by Yuzukakio
| 2007-03-08 09:47
| 学校
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||